危機管理をしましょう

スマホにも危機管理を
スマホにも危機管理
スマホの使い方セキュリティ中高年専用情報

 インスタグラムなどの、SNSアカウントが乗っ取られた方からの相談が多発しています。

sns乗っ取り

 取り戻すには、連絡先情報をしっかり登録しておく必要があります。電話番号だけとか適当な状態だった場合、取り戻せません。詐欺グループに利用されてしまいます。

アカウントを複数作成するのも、乗っ取りのリスクが上がります。

 被害を防ぐには、スマホにロックをかけ、サインインにはスマホのロック機能を使うことです。パスワード入力が無いので漏洩のリスクが下がります。

 僕がこの仕事を始めたのが、2002年の秋です。あの頃はまだインターネットも始まったばかりです。インターネットといえばYahooでしたが、1996年に始まったばかりの新参者です。

当時日本でgoogleが始まってまだ2年です。

あの当時はSNSなんてありません。
スマホもありません。
仮想通貨もありません。

 ネットで株取引なんて、超先進的な人だけでした。新聞で株価情報をみて、電話で株の売買をしていた人がいました。

 そして2025年となり、何でもネット取引です。

 パスワード、ID、2段階認証など、もう嫌!ってくらい設定させます。覚えるのが面倒くさいから、みんな同じにしてしまいます。

 それが仇となって、漏洩したり詐欺にあったりという事件が後をたちません。

 パスワードやIDなどは、必ずどこかに控えましょう。覚えておくのは不可能です。メモアプリに記載しておいて、そこにセキュリティを掛ける方法もあります。Googleにはパスワード管理ツールがあります。これも便利です。

株取引などの情報が盗まれたらどうしますか?

 証券会社がセキュリティ強化を呼びかけても、面倒臭いからと無視した場合、資産の補償はされません。金額にかかわらず、補償されません。

 そして危機管理は、この先です。

あなたが突然この世から去った場合、どうなりますか?

葬儀

 ありえない話ではありません。当然僕もです。先日意識を失って倒れました。色々幸運が重なって今こうやって更新しています(笑)

 死ぬってこんな感じなのかな・・・なんて、あとで思ってしまいました(-_-;)

 自分が操作できなくなった時、誰かが変わりに対応できるようにしてください。これが出来ていないと、残された人が大変な目にあいます。秘密主義なんて、身内に迷惑がかかるだけです。

 たとえば・・・

  • スマホのロック解除方法・暗証番号など
  • パスワードを控えた場所
  • 有料サービスを利用しているかどうか
  • 連絡をするべき人の名前・連絡先
エンディングノート

 これらをまとめて置けるのが、エンディングノートです。とても便利です。自分はこの先まだまだ生きてるから大丈夫!なんていう保証はありません。

 僕もそう思っていました。けど、こうやって発信するのは、

過去に僕が仕事上で経験したからです。

 今すぐにでも実行するべきです。災害への備えも危機管理ですが、自分自身の情報危機管理もしてください。もちろん指導にも伺います。

質問、問合せなど無料受付中

9:00~21:00 土日祝日対応!